ドメインの基礎知識をわかりやすく解説!独自ドメイン、サブドメインって何?

Webページを公開する際必ず必要になるのが、ドメインサーバーです。
ドメインとは「インターネット上の住所(を文字列にしたもの)」で、サーバーは「インターネット上の土地」のようなイメージです。

※サーバーの解説はこちらの記事からご覧ください。

この記事では最低限知っておきたいドメインに関する基礎知識(種類、役割、構成etc)を初心者にもわかりやすく説明します。

「ドメイン」とは何か?ドメインの構成、種類

ドメイン」とは?

通常、皆さんがインターネットでWebサイトを閲覧する際、ブラウザのアドレスバーに「URL」が表示されますよね。

Yahoo!さんを例にとると、「https://www.yahoo.co.jp/」というURLの場合、「ドメイン」はURLの中の「yahoo.co.jp」の文字列部分を指します。
ドメインはURL以外に、メールアドレスにも使われます。

例えば「info@yahoo.co.jp」というメールアドレスの場合、@マーク以降の文字列「yahoo.co.jp」がドメインです。

「ドメイン」の役割

さて、インターネット上にはWebページがたくさん存在していますが、その一つ一つの「住所」に当たるものを「IPアドレス」と言います。

通常、「IPアドレス」はコンピューターが処理しやすいように「000.00.00.00」のような数字とドットで構成・管理されています。

ですが、この数字の羅列を見ただけでは、我々にはどんなWebサイトかが分かりません。

そこで、実際のユーザーである人間にわかりやすくするために、「IPアドレス」と「任意の文字列」を関連づける国際的な仕組みが開発されました。

IPアドレス」に対応する「任意の文字列」を、インターネットの世界では「ドメイン」と呼んでいます。
ドメイン」は、人間にわかりやすい文字列を使ってWebページの住所を表示し、ユーザーにWebサイトのアクセス・閲覧を可能にする、という重要な役割を担っています。

ちなみに前回の記事で紹介しましDNSサーバーが「IPアドレス」を「ドメイン」に変換しています。

「ドメイン」の構成・種類

ドメインの中をもう少し見て みると、ドット(. )で3つに区切られています。

ドメインの右のから順番に、

  1. トップレベルドメイン
  2. セカンドレベルドメイン
  3. サードレベルドメイン

と、位置によって名前がついています。

実際にドメインを取得する際には、この構成とそれぞれのドメインの種類を知っていると手続きがスムーズです。

次に、それぞれのドメインの簡単な解説をします。

トップレベルドメインの種類

トップレベルドメイン(Top Level Domain ※以下TLD)には大きく2つの分類があります。

分野別トップレベルドメイン(gTLD)国コードトップレベルドメイン(ccTLD)です。
また、国コードトップレベルドメインの中の一つである「属性JPドメイン」の紹介もします。

分野別トップレベルドメイン(gTLD)

分野別トップレベルドメイン(gTLD)は原則として、国や地域といった地理的な制限なしにどこからでも登録、利用できるのが特徴です。「汎用トップレベルドメイン」とも呼ばれます。


世界中の個人・法人、誰もが登録可能なトップレベルドメイン「com」「net」などが有名ですが、中には登録にあたって一定の要件が必要とされるものもあります。

代表的なgTLDドメイン

  • com(商業組織用。世界中の誰でも登録可能)
  • net(ネットワーク用。世界中の誰でも登録可能)
  • org(非営利組織用。世界中の誰でも登録可能)
  • museum(公共の博物館・美術館・科学館・植物園・動物園等のみで登録可能)
  • info(制限なし。世界中の誰でも登録可能。新gTLD
  • biz(ビジネス用。ビジネス利用者。世界中の誰でも登録可能。新gTLD

gTLDでは、2000年と2005年にドメインの種類が追加されました。
運用開始された新しいドメインは新gTLDと呼ばれています。

既存の「com」「net」ではすでに登録されて取得できなかった文字列でも、新gTLDであれば登録できる可能性があり、注目されています。

国コードトップレベルドメイン(ccTLD)

地理的な制限なしに利用できる「gTLD」に対し、利用者の住む国や地域ごとに割り当てられたドメインが国コードトップレベルドメイン「ccTLD(country code Top Level Domain)」です。
原則として、その国や地域に在住する個人・法人・団体でないと登録できません。


代表的なccTLDドメイン

  • jp(日本の国コードトップレベルドメイン)
  • cn(中国の国コードトップレベルドメイン)
  • us(アメリカの国コードトップレベルドメイン)
  • uk(イギリスの国コードトップレベルドメイン)

※例外としてccTLDの利用を世界にオープンにしているドメイン・国

  • tv(ツバルの国コードトップレベルドメイン)
  • cc(オーストラリア領ココス 諸島の国コードトップレベルドメイン)

日本の国コードトップレベルドメイン「jp」は、日本国内に住所をもつ個人・団体・組織であれば誰でも、いくつでも登録できます。
そのため、次に説明する「属性JPドメイン」に対し「汎用JPドメイン」と呼ぶこともあります。

属性別JPドメイン

属性JPドメインとは、ccTLDの「jp」ドメインの一つで、セカンドレベルドメインの種類によって、取得可能な組織が限定されているドメインです。

代表的な属性JPドメイン

  • co.jp(日本の企業・法人が登録可能)
  • ac.jp(日本の教育機関が登録可能)
  • go.jp(日本の政府機関・各省庁等が登録可能)

属性JPドメインには下記のような特徴があります。

  • セカンドレベルドメインを見れば、その組織の種類がある程度わかる
  • 原則として個人は取得できず、組織ごとに1つしか取得できない

つまり、属性JPドメインで運用されているページは、ドメインの所有者が組織・法人である証明となり、Webページに対して利用者からの高い信頼性を得ることができると言えます。

独自ドメインとサブドメイン

最後に、独自ドメインとサブドメインについて説明します。

独自ドメイン

まず、独自ドメインとは、自分で希望する文字列を指定して取得したドメインのことを指します。
Yahoo!JAPANさんのWebのトップページのURLでは、下線部分が独自ドメインになっています。

独自ドメインは重複しないように発行・管理されますから、世界で一つの自分だけのオリジナルドメインになります。
独自ドメインの取得・更新の際には、ドメイン登録サービス等で自分で取得・更新手続きを行う必要があるほか、費用もかかります。

反面、独自ドメインで運用するWebページは、自分のコンテンツのみがサイトに掲載され、サービスやビジネスのブランディングなどにも有効です。

サブドメイン

サブドメインとは、独自ドメインをさらに分割して、任意で設定するドメインのことを指します。
具体的には、下記のように本体のドメインの前にドット(.)を利用し、文字列を追加して作成します。

一つのドメインの中で複数のサイトを運営する際に用いられることが多く、Yahoo!JAPANさんや楽天さんなどが、サブドメインを用いて各種サービスを運営しています。

Yahoo!JAPANさんの例

Yahoo!メールのサービストップページ:https://www.mail.yahoo.co.jp /

Yahoo!トラベルのサービストップページ:https://www.travel.yahoo.co.jp /


サブドメインを運用するメリットは、サブドメインでそれぞれ違うサービスや内容を扱っていても、同じドメインが運営していることをユーザーに知ってもらい、サービスに信頼感を与えることができるところです。

今回のまとめ

オリジナルのWebページを作成・運用するにあたって必ず必要となるドメインの役割、種類、使い方について簡単に説明しました。

ドメインの取得自体は難しくありませんので、まずは、ご自身のサイトの目的、構成に沿った使い方ができるドメインを検討してみましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。